しののめモンテっ子だより(2022年度)

2022年度3月

桃のつぼみが花開き、少しずつ春を感じられる頃になりました。 様々な体験を通して、心も体も大きく成長した子どもたち。 あと二週間余り、皆と一緒の時間を大切に過ごしていきたいと思います。

青バッチになるのが楽しみな年少さん。この一年間たくさんのお仕事をしてきましたね。
青バッチになったらどんなお仕事をやっていみたいですか?

元気いっぱいの年中さん。もうすぐ緑バッチですね。
時間のかかる「1000の鎖」のお仕事も根気よく取り組みました。
一歩一歩 確実に成長してきました。どんな緑バッチになるのか楽しみです。

一年前とは顔つきも変わり凛々しくなった年長さん。
卒園遠足はちょっぴり遠出をして読売ランドに行きました。
生き物に対する慈しみの心や仲間意識、協調性など成長した姿がまぶしく感じられた一日でした。
子どもの家で一人ひとりが蓄えたたくさんの栄養はきっとこれからの小学校生活の基礎となることでしょう。
どんなことにも臆せず自信を持って取り組んでいって下さいね。応援しています。
小学生になっても子どもの家のお友達のことを忘れないでください。
そして、また遊びに来てくださいね。

2022年度2月

寒い日が続いていますが子どもたちは毎日元気にマラソンをしています。外遊びの時間中ずっと走る子、何周するか目標を決めて走る子等、一人一人のペースで頑張っています。

ひらがなに興味を持ち始め、毎日少しずつ楽しく取り組んでいる年少さん。少し難しい数のビーズの活動を誇らしげに行っている年中さん。卒園製作の刺繍が始まった年長さん。皆落ち付いてお仕事の時間を過ごしています。

音楽発表会に向けて、楽しく練習しています。年中さんはスムーズに木琴をたたけるようになってきました。年長さんはお互いのメロディーを聴きながら演奏し、合奏らしくなってきました。「私たちの楽器は何かな~」と楽しみにしていた年少さん。少しづつ楽器に親しみはじめ、かわいい笑顔を見せてくれています。

素敵な演奏を楽しみにしていてください。

引き続き感染予防に努めて毎日を過ごしていきましょう。

2022年度1月

明けましておめでとうございます。晴天に恵まれた暖かく穏やかなお正月、皆さま楽しく過ごされたことでしょう。新しい年が平和で幸せな一年でありますようお祈りいたします。

職員一同、新たな気持ちでお子様方の成長を見守り、応援してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

三学期が始まりました。日本の伝承遊びや季節の行事など

この時期にしかできないことも体験しつつ、寒さに負けず楽しく活動しましょう。

お仕事では、年中さんと年少さんは毛糸のぬくもりを感じながらマフラーや織り機を使った製作が始まります。根気よく取り組んでいきましょう。年長さんはいよいよモンテッソーリ活動の集大成となる卒園製作です。それぞれの思いが詰まった作品の完成が楽しみですね。

外遊びでは毎年恒例のマラソンも始まります。それぞれのペースで頑張れるといいですね。寒さに負けず元気に過ごしましょう。

2022年度12月

楽しい行事が次々に訪れた2学期。あっという間にもう12月。お部屋はすっかりクリスマスカラーになりました。子どもたちはステンドグラスやリースづくりを楽しんでいます。発表会も近づき皆それぞれの役になりきり楽しく練習しています。本番ではどのような演技を見せてくれるでしょう。楽しみです。

ハサミ切りや三つ編みバック作りに熱中している年少さん。

数の活動も少しずつ高度なものに変化しています。自然の中では落ち葉の葉の形の違いを楽しむなど、興味の幅が広がってきましたね。

青い立体やピンクタワー作りなど、時間のかかる活動もこつこつと取り組めるようになった年中さん。真剣な表情で丁寧に字を練習する姿には成長を感じます。オペレッタの練習もノリノリ、本当に楽しそうです。

 日本全国を順番に紹介し終えた年長さん。地図の完成も間近です。生命の歴史の年表の巻物も長くなってきました。言葉集めでは窓から見える空を眺めながら考える子も…表情やしぐさがずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね。

発表会、社会科見学、クリスマスお楽しみ会、お泊り保育、まだまだ行事が続きます。2学期の最後まで体調管理に気を付けて過ごしましょう。

2022年度11月

風が冷たくなるとともに、秋から冬へとバトンをつないでいるようです。木々の彩りも深まる頃となりました。子どもたちは秋の自然のふれあいを楽しんでいます。1日の気温差や感染症予防に気を配り、子どもたちが健康で安全な毎日を過ごせるように努めていきましょう。

10月の行事の一つ、運動会はぎりぎりまで天候が危ぶまれましたが、子どもたちの笑顔とパワーで雨雲を吹き飛ばし、3年ぶりに小学校校庭で無事行うことができました。ご協力ありがとうございました。

そして次は秋の遠足。少し足をのばして電車に乗り、新木場の夢の島植物園に行きました。木(本当は草だそうです)になっているバナナや土から生えているパイナップルに驚き、大きなカボチャと戯れて存分に遊びました。素敵な思い出になりましたね。

お弁当当番の活動が始まった年少さん。年長さんに教えてもらいながら上手に机を拭いている姿がかわいいですね。

数や言語、聴覚の活動がブームの年中さん。ビーズやカードで大きな数を構成したり、数えたり楽しく活動しています。

生命の歴史、少し高度な数のお仕事など、思い思いに取り組んでいる年長さん。日本地図の県別の発表もとても立派です。

2022年度10月

朝の登園時は肌寒く感じる日も増えてきました。足早に本格的な秋の到来です。過ごしやすい季節、存分に秋を楽しみましょう。

日中外で元気に遊ぶ子どもたちはまだまだ汗びっしょりです。気温に合わせて自分で着脱できるような服装選びができるようにご家庭でも少しずつお話しください。

今学期の午後の時間に「メタル イン セッツ」を毎日取りいれています。皆、基礎から正確に丁寧に活動しています。

その毎日の活動でスムーズに形を描けるようになり、自らお仕事の時間にも取り組んで、厚みを増したメタルインセッツのファイルを見せてくれる年少さん。しぐさや表情も一段と自信に満ちてきました。

数のビーズやひらがな練習等少し高度なお仕事に好んで取り組んでいる年中さん。難しいことへの挑戦がとても楽しいようです。

日本地図の活動では、自分の担当した県について調べ、皆の前で発表し、今まで以上にそれぞれの都道府県に興味を持ち取り組んでいる年長さん。全員で活動する楽しさも味わっているようです。

2022年度9月

暑い夏もそろそろ終わり、朝夕は少しずつ涼しくなってきました。
3年ぶりの夏期保育、園庭での水遊びそして皆で製作した品物を並べてお店屋さんごっこ。いつもとは違った活動が盛りだくさんでした。

お店屋さんごっこでは店員さんになりきって上手に品物を売ったり、お客さんはどれを買おうかと迷いながらお買い物を楽しんでいたり…お母さんたちのゲームコーナーも楽しかったですね。充実した楽しい5日間を過ごすことが出来ました。
さあ、2学期が始まりました。子どもたちの成長に合わせていろいろなお仕事に興味が持てるようお部屋の中も模様替えしました。いろいろな行事もあります。2学期も元気に過ごしましょうね。

子ども達が笑顔で、健康で、伸び伸びと過ごせるよう、教職員一同今学期も精一杯努めてまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年度7月

暑い日が続いて、いよいよ夏。今年は異例となった6月中の梅雨明け宣言!一学期もあとわずかになりましたが適度な水分補給や感染対策にも充分留意しながら過ごしています。

朝のお支度もスムーズに行うことができるようになった年少さん。自信をもって行動できるようになってきました。
元気いっぱいの年中さん。より高度な内容のお仕事を選ぶようになりましたね。七夕の飾りも一生懸命作りました。
いつも明るい年長さん。一学期は連続数、植物、地図、太陽系、そしてぐし縫いなど、たくさんのお仕事をしました。それぞれが自分のペースで進め、根気よく取り組めるようになりました。

子どもたちも日々の生活の中で気を付けなくてはならないことを理解できるようになり、行動に移そうとする姿も見られます。
感染予防、不審者対応、熱中症予防等に努めながら、のびのびと過ごせるよう、配慮していきたいと思います。保護者の皆様も、引き続き気を引き締めて、ご協力をよろしくお願いいたします。

2022年度6月

夏のような暑さになった親子遠足の日。暑さに負けず元気いっぱいの子どもたちと一緒に楽しんでいただいたでしょうか。季節はもうすぐ梅雨。雨が気になる季節になってきました。「今日はお外に行けるかな?」子どもたちからもそんな声が聞かれます。晴れている時にはたっぷり外遊びを楽しみたいと思います。
すっかり園生活にも慣れて、思い思いにお仕事に励んでいる年少さん。リラックスした本来の姿が見られるようになってきました。集団生活のルールやマナーを一つ一つ学んでいます。

細長い紙の帯を器用に織り作品に仕上げたり、色々な三角形を組み合わせて四角形を作るお仕事などを進めている年中さん。活動にもゆとりが感じられ、集中してお仕事に取り組んでいます。

世界地図や生命の歴史等、文化のお仕事がいよいよ始まった年長さん。ぐし縫いのポシェットも仕上がり始めています。完成までに時間のかかる“長いお仕事”は大変ですが、少しずつの積み重ねはきっと大きな達成感につながるでしょう。頑張ってくださいね。

2022年度5月

ゴールデンウィークの長いお休み、皆様どのように過ごされたでしょうか。久々に遠出をされた方も多いことでしょう。その後の健康チェックも怠ることなく、元気にすごしましょう。

4月は気温の上下もあり、体調管理も大変でしたが、子ども達は皆元気に過ごしました。文化のお仕事が人気で虫のライフサイクル、花や木の部分名称等、新しく得た知識をもとに、外ではアリやダンゴムシ、つつじの花や木を観察してみたりと、興味はつきません。
毎日が新しいことの連続だった年少さん。園での生活にもすっかり慣れて、お仕事もたくさんしています。お弁当も嬉しそうに食べて、体操やリトミックもニコニコ笑顔で参加しています。
文化や言語等お仕事の幅が広がって、一段とステップアップした活動を楽しんでいる年中さん。季節の製作もお友達と一緒にお話ししながら楽しそうに取り組んでいます。
最高学年になった自覚も芽生え、年少さんのお世話もスムーズに絶妙なタイミングで手を貸してあげたり声をかけたり…頼もしい年長さん。新しく始めたぐし縫いのお仕事は毎朝楽しみに一針一針丁寧に手を進めています。
これから始まる一年間、色々なことをたっぷり吸収して大きく大きく成長していって欲しいと願っています。
保護者の皆様、どうぞゆったりした笑顔でお子さんを送り出してあげて下さい。

2022年度5月

2022年度5月

ゴールデンウィークの長いお休み、皆様どのように過ごされたでしょうか。久々に遠出をされた方も多いことでしょう。その後の健康チェックも怠ることなく、元気にすごしましょう。

4月は気温の上下もあり、体調管理も大変でしたが、子ども達は皆元気に過ごしました。文化のお仕事が人気で虫のライフサイクル、花や木の部分名称等、新しく得た知識をもとに、外ではアリやダンゴムシ、つつじの花や木を観察してみたりと、興味はつきません。
毎日が新しいことの連続だった年少さん。園での生活にもすっかり慣れて、お仕事もたくさんしています。お弁当も嬉しそうに食べて、体操やリトミックもニコニコ笑顔で参加しています。
文化や言語等お仕事の幅が広がって、一段とステップアップした活動を楽しんでいる年中さん。季節の製作もお友達と一緒にお話ししながら楽しそうに取り組んでいます。
最高学年になった自覚も芽生え、年少さんのお世話もスムーズに絶妙なタイミングで手を貸してあげたり声をかけたり…頼もしい年長さん。新しく始めたぐし縫いのお仕事は毎朝楽しみに一針一針丁寧に手を進めています。
これから始まる一年間、色々なことをたっぷり吸収して大きく大きく成長していって欲しいと願っています。
保護者の皆様、どうぞゆったりした笑顔でお子さんを送り出してあげて下さい。

2022年度4月

ご入園、ご進級おめでとうございます。
新年度を無事に迎えられたことを嬉しく思います。

待ちに待った新学期。子どもの家は明るい子ども達の笑顔で満ちあふれています。緑バッチさん、あこがれの緑バッチになりましたね。青バッチさん、新しいバッチはいかがですか?黄色バッチさん、たくさんのお仕事が皆さんの入園を待っていましたよ。みんな毎日元気に登園して、たくさんお仕事をしましょうね。
これから始まる一年間、色々なことをたっぷり吸収して大きく大きく成長していって欲しいと願っています。
保護者の皆様、どうぞゆったりした笑顔でお子さんを送り出してあげて下さい。
text