モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、20世紀初めにイタリア初の女性医師であるマリア・モンテッソーリによって考案された教育法です。
「子どもには自ら育つ力がある」という考えに基づき、一人ひとりの発達や興味に合わせて、子どもが自ら学べる環境を大切にしています。

大人は「教える人」ではなく「見守り、必要な時にそっと手を差し伸べる人」として、子どもの成長を温かく支えます。

子どもたちは、自分で考え、選び、行動する中で、集中力や自立心、思いやりの心を自然と育んでいきます。

子供を成長させる5つのステップ

自由に遊び活動する
繰り返す
集中する
達成感を持つ
次への意欲へ繋がる
子どもは、興味のあることがあれば集中し、自分が満足するまで何度でも繰り返し行います。
作業を終えた子どもの達成感に満ちた笑顔こそが、次への成長の意欲につながって子どもを成長させるのです。

モンテッソーリ教育の5つの領域


モンテッソーリ教育は、日常・言語・数・感覚・文化の5つの領域からなっています。教具はそれらの領域の発達を助け、自分自身を成長させていきます。

①日常(日常生活の練習)

モンテッソーリ教育では「自分でできた!」という体験が子どもの自信と自立心を育てる大切な一歩だと考えます。
活動を通して、生活していく上での必要な動きが自由にできるようにします。座る、立つ、歩く、切る、折る、縫うなどの運動、身だしなみ、挨拶やマナーも含まれます。
そのほかにも、食事の準備や後片付け、掃除、植物の世話、物の整理整頓など、周囲の環境を整えるための活動を通して責任感や秩序感を養います。

②感覚

感覚教育では、子どもたちは五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を使って、さまざまな違いや特徴を感じ取りながら、世界を理解していく力を育てます。
例えば、「大きい・小さい」「重い・軽い」「音が高い・低い」「ざらざら・つるつる」といった感覚的な違いを、教具を使って自分の手で確かめながら体験してきます。
子どもたちは遊びのように楽しみながら、自分の感覚を育て、「感じる力」「比べる力」「考える力」を少しづつ身につけていきます。

③言語

モンテッソーリ教育では、子どもたちの「話したい」「読みたい」「書きたい」という自然な気持ちを大切にしながら、言葉の世界への扉をひらいていきます。
言語の分野では、まず耳で言葉をよく聞き、口で言葉を表現する力を育ててから、文字の形や音を学び、やがて書くこと・読むことへと進んでいきます。
モンテッソーリの独自の教具(砂文字板、文字並べなど)を使い、楽しく遊びながら、子どもたちは文字への興味を深めていきます。

④数

モンテッソーリ教育では、子どもたちが「数っておもしろい!」と感じられるよう、具体物を使って数の世界への興味を育てていきます。数の分野ではまず「数える」「並べる」「比べる」といった体験を通して「量」と「数字」が結びつくようにしていきます。
たとえば、ビーズや棒、数字版などを使い、手を動かしながら数のしくみや規則性に自然と親しんでいきます。
視覚や触覚を通して体感的に学ぶことで、数に対する理解が深まり、のちの抽象的な計算へもスムーズにつながっていきます。
子どもたちは遊びの中で「できた!」というよろこびを感じながら、数への興味と考える力を伸ばしていきます。

⑤文化

モンテッソーリ教育では「子どもは小さな宇宙の探究者」と考えられています。文化の分野では、子どもたちが自然や社会に興味を持ち、広い世界に目を向けるきっかけを大切にしています
地理、歴史、生物、科学、芸術など、さまざまなテーマに触れながら「なぜ?」「どうして?」という好奇心を育て、自分で考え、学ぶ力の土台をつくっていきます。
子どもたちが「わぁ、すごい!」「もっとしりたい!」と感じる体験を重ねながら、命や自然、人とのつながりへの関心と感謝の心を育んでいきます。
しののめモンテッソーリ子どもの家では、
モンテッソーリ教育に基づく保育を行っています
モンテッソーリ活動の時間だけでなく、「おはようございます」の登園から「さようなら」の降園まで、園での生活すべてがモンテッソーリ教育の考え方に基づいています。
しののめモンテッソーリ子どもの家では、保育に携わるすべての教師がモンテッソーリの専門資格を有しています。
子どもたち一人ひとりの「育とうとする力」を尊重し、発達段階に応じた丁寧なかかわりを行うために、すべての教師がモンテッソーリの理念と実践を深く学び、日々の保育に活かしています。