入園を決めたのは?

モンテッソーリの教材の美しさに惹かれ、こんな教材を日常的に使える環境の中で娘の成長を見守りたいと思いました
先生方の子どもに対するまなざしの温かさ、きめ細やかさが一番の入園希望理由です
モンテッソーリの本を読んで、自分の好きなことを自分で選んでやることが出来て楽しいと思ったからです
男の子なので、運動面が心配でしたが、それは降園後に公園に行けばカバーできると思い入園を決めました
見学の時、すべてのお道具が本物かつ子どもサイズ、使い易く子どもの高さに配置され、子どもだったらとても楽しいと思い入園を決めました
均一的な教育に疑問があったため、個性を生かし伸ばせるような環境を探していた時にマックス幼児教室に出会いました
園児の年下の子への話しかけ方、接し方のやさしさに、たてわりの良さを感じ、ナーサリーから子どもの家へ進級を決めました
体験に行った際、落ち着いて何かに取り組んだことのなかった息子が、一時間もの間、夢中になって感覚教具を手に取り、興味深く取り組んでいました
大人がしてほしいことを押し付けるのではなく、子ども自身がやりたいことを複数の選択肢の中から選ぶことが出来る環境に惹かれました。

通い始めてからお子様に変化はありましたか?

なんでも「やってやって」と親を頼りっぱなしでしたが、入園後は「まずやってみる」という姿勢になりました
保育園に通っていた時は引っ込み思案でいつもオドオドしていましたが、こちらにお世話になってからは見違えるほど生き生きとし積極的になり夫婦で驚きました
お友達のことを尊重できるようになりました
靴をそろえる、椅子をしまう等の基本的な礼儀やマナーが身に付き、計画を立てて物事に取り組むようになりました
いつもトゲトゲしていた子が入園してからとても穏やかになりました。心が満たされると心が安定するのだなと実感しました。
興味の幅が広がりました。もともと興味のあったことだけでなく、お友達の取り組みに刺激を受けたり先生からの提案で、新しい分野に興味を持っています。

モンテッソーリ教育を受けてよかったことはありますか?

兄弟がいない息子にとって、お世話になったお兄さんお姉さんができ、自分がお世話をする弟妹たちができたことはとてもよい体験でした
気持ちが安定し、ひとたび取り組むと意欲的に最後まで頑張る粘り強さをもてるようになりました
感性が豊かになったと感じます
毎日外を駆け回っていた息子でしたが、一か月もしないうちに、子どもの家の門をくぐると椅子にきちんと座り、静かに話を聞いたり、はめ込み円柱やピンクタワーなど感覚教具に興味を持ち始めて、集中力が日に日についていきました
言葉遣いや物の扱いが丁寧になりました。ものを受け取るときは両手で、ものを指すときは指を指すのではなく手のひらを上に向けて示すなど、卒園してからも体得したことは忘れないのだなと感心します。
手先が器用になり、小学校に入ってからハサミの使い方や、コップに注ぐなどの動作を褒められました。

卒園児たちの活躍


※画像をクリックで拡大できます
出典:『非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー』
しののめモンテッソーリ子どもの家+中山芳一/監修 東京書籍/発行
どうぞ続きは書籍でご覧ください。
「非認知能力を伸ばす おうちモンテッソーリ77のメニュー」
しののめモンテッソーリ子どもの家で監修した
「非認知能力を伸ばす
おうちモンテッソーリ77のメニュー」

東京書籍より発売中
<購入はこちらをクリック>